下田の杜の古民家には仕事の道具、住まいの道具、食生活の道具などに分けられる民具が残っています。
仕事の道具の多くは農作業で使われた道具で、稲作や畑作に用いられたものが多数あります。


これらの道具のうち足踏み脱穀機や唐箕は、昔ながらの脱穀道具として小中学校の体験活動で活躍しています。

古民家民具の分類  
 ※分類は「昔の道具」(監修:工藤員功)による。

仕事の道具住まいの道具食生活の道具
●農作業の道具
 (鍬、鎌、脱穀機など)
●養蚕の道具
 (蚕箱)
●魚をとる道具
(うけ)
●商売の道具
(さおばかり、算盤など)
●大工道具
(鋸、墨つぼ、など)
●ものを運ぶ道具
(てんびん棒、など)


 ●洗濯の道具
 (たらい、など)
 ●虫よけの道具
  (蚊帳、蝿帳、など)
 ●行事の道具
  (雛人形、鯉のぼりの矢車、など)
 ●はきもの
 (下駄、雨下駄、など)
 ●雨具と日よけ
 (から傘、蛇の目傘、など)
 ●衣類を収納する道具
 (長持ち、桐だんす、行李、など)
 ●火のし
 (こて、火のし、など)
●煮炊きの道具
(七輪、鉄鍋、など)
●計量の道具
(ます)
●もちや粉をつくる道具
(臼、杵、踏み臼、石臼、など)
●保存の道具
(甕、壺、樽、など)
●食卓
(箱膳、ちゃぶだい、など)
●食器類
(茶碗、皿、鉢、など)       
●行事の食の道具
(重箱、家名入り椀、など)